こんにちは。矢田の丘相談室カウンセラーの田中です。プロフィールはこちら。
特に明確な理由はないのだけど、
「こんなこと頼んだら、迷惑がられるのではないか。」
「早くしなければ迷惑だ」
「誰にも相談せず、一人で何とかしなければならない」
こんな風に感じることはありませんか?
なんとか「そうでもないかも…」と考えようとするけど、
自信をもって、人を頼ることが難しい。
迷惑がられるのでは、見捨てられるのではないかと、
孤独や、不安を感じてしまいますよね。
自分が迷惑なのではないか、といつも孤独
なぜか、いつも
自分が他人に迷惑がられていないか、不安に思っている。
すごく忙しくて、手伝って欲しくても、
人に頼んで気疲れするくらいなら自分で解決しよう、
とたいてい一人で片付けてしまう。
仕事をせかされているわけではないのに、
目一杯早くしないと仕上がらないような期日を、
自ら相手に言ってしまう。
すぐ自分が悪かったと考えて、
ごめんね、と相手に謝ることも多い。
根拠はないが、
みんなから見捨てられるような不安がある。
こんな感じで周りに気を遣っているので、
いつも孤独で、疲れている。
「私の存在が迷惑なのでは」と感じた体験が心の奥底にある
私の臨床経験から、
「他人に迷惑がられている」
「早くしないと見限られる」
といった不安(考え方の癖、スキーマ)は、
いわゆるアダルトチルドレン傾向の方に多い印象があります。
アダルトチルドレンとは、
かつて、非常事態モードが多かった家で
育った大人のことです。
もちろん、体験の詳細は人それぞれですが、
不安定な家族仲や、暴力(目撃を含む)、貧困などが、
このようなスキーマの原因となりやすいと考えられます。
例えば
子どものころ、母は再婚した。
継父は母や私を殴る、蹴るの暴力が日常的にあった。
継父の暴力を止めに入ったこともあるが
その度に余計に殴られるので
母が「止めなくていい」という。
母に離婚してほしい、と何度も頼んだが
あなたが学校をでるまでは、辛抱してほしい、
と言われた。
私さえいなければ、こんなことにはならなかったのでは、と思う。
誰にも相談できない、誰にも甘えられない。
自分一人で何とかしなければならない。
このような体験はあなたに
「いつ何が起こってもおかしくない」
「誰も頼ってはいけない」
「(自分の存在が)迷惑なのでは」と
無言のプレッシャーをかけ続けたと思います。
そして、いつ何時も緊急避難できるように
いつも非常事態モードになります。
いつも、全方位に見捨てられないように警戒して過ごしているわけです。
「迷惑がかかる」は、昔のアラーム
上記の例からもわかるように、
「自分は他人に迷惑がられている」
「急がないと迷惑がかかる」
「一人で解決しなければならない」
といった考え方の癖(スキーマ)は、
怖い体験の再発を防止する、人間の本能のようなもので
今日では役立っていないアラームのようなものです。
でも、子ども時代の体験をもとにしたアラームは、なかなか消えません。
役立っていないのに、あなたの心の中で、
ずっとアラームを鳴らし続けてしまうのです。
感情を解きほぐして、昔のアラームを止める
ではどうすればこのアラーム(自分は迷惑だ、と考える癖)を
解除できるでしょうか?
そのためには、安心して話せるカウンセリングのような場所で、
あなたのかつての非常事態を振り返り、
冷凍保存されている、恐怖や怒りの感情を解凍することが、警報解除に役立ちます。
このブログの事例で言えば
「もっと早く安全なところに逃げたかった。」
「この継父の暴力は、私のせいなんかじゃない。」
今のあなたが怒りや恐怖をもう一度吐き出すことで
無意味になり続けているアラームを止められるでしょう。
そして、少しずつ、孤独から抜け出して、
誰かに頼ったり、打ち解けたり、
できるようになると思います。
ご予約・お問い合わせはこちらまで。
※事例は全て架空事例です。複製・転載は固くお断りします。