ストレスが筋肉に蓄積される⁈悩み過ぎて眠れない時などに、筋肉からアプローチする方法

こころの健康

こんにちは。矢田の丘相談室の田中です。プロフィールはこちら

夜ベッドに入っても
昼間あった嫌なことや
明日やってくるストレスフルな状況を考えて
頭がぐるぐるしてしまって
眠れない。

そんなことってありますよね。

そういう時は眠ろうとしても時間が経つばかりで
余計目が冴えてきてしまったりします。

今回は、そんな慢性的に緊張している神経の高ぶりを鎮めて、
ストレス解消する
ためのブログです。

嫌なことを思い出したり、明日の憂鬱なことを考えて眠れない

眠れない日が続いています。

何をしていてもふと不安になったり、
毎日しんどいなあ、と思う時があります。

何かをしていると気が紛れることもあるのですが、

夜寝ようとしても、眠りにつくことができず、
朝方ようやく少し眠れる、という状態です

明日朝7時に起きなくては、と思えば思うほど、
どんどん眠れなくなって行きます。

このところ、急激に業務のタスクが増え、
休日に連絡がきたりして、
疲れているのかな、と思います。

また、職場のお局様と、
嘱託のおじさんの仲がすごく悪くて、
わざとらしく耳を塞いだり、
それをみたお局様が聞こえよがしに文句を言うのが
聞いてて嫌になります。

ストレスのせいか、肩が凝ったり、
頭痛が酷くなってきた気がします。

こう言うのも影響あるんですかね…。

不安と、自律神経と、筋肉は、連動している

上記の事例の不眠、頭痛と、
職場でのストレスは
互いに関連してるように思われます。

なぜなら、ストレスは、
特に首周りの筋肉が緊張させるといわれているからです。

頭が痛くなったり、眠れなくなったりするのは、
このような筋肉の緊張も
影響を与えていると考えられます。

また、筋肉が緊張してることで、
自律神経系が興奮に傾いて
より不眠になりやすくなる
、と考えられます。

そこで、逆に筋肉からほぐして、ストレスを解消し、
精神的にリラックスして眠りやすくする、
と言う発想になってくるわけです。

筋肉に溜まったストレス、慢性筋緊張を解すことでストレス解消する!

それでは早速、不眠や頭痛などの
一因になっていると思われる、

筋肉に溜まったストレス、
慢性筋緊張を探っていきましょう。

首をグーっと、無理のない範囲で、後ろに曲げてみてください。

ちょっと痛くて、ちょっと気持ち良いような
ポイントがきっとあると思います。

そこが慢性筋緊張です。
嫌なことや不安なことを感じたときに、
慢性的に力が入ってしまっている、
ストレスが溜まっているポイントです。

慢性筋緊張を解す、とは、
ストレスを、筋肉からアプローチして解す方法です。

慢性筋緊張は、特に首周りに集中することが多い
と言われています。

「リラクセーションの原則」を意識することで、よりリラックス

慢性筋緊張とストレスの関係がわかったところで、
次に、実際のリラクセーションを行っていきましょう。

まずは、リラクセーションの原則について
頭に入れておきましょう。

リラクセーションの肝、と言っていいと思います。

それは、
筋肉は
力を入れた後、脱力すると
力を入れる前よりもリラックスする』
という原則です。

これは実際そうなのですが
この原則を頭に入れておくことで
よりリラックス効果を高める
ことができます。

これは重温感トレーニング(自律訓練法の一部)の方法を応用したやり方です。

この原則と、慢性筋緊張を組み合わせると、
さらに以下の原則が導き出されます。

リラクセーションの原則
①体にぎゅっと力を入れた後に、力を抜くと、力を入れる前よりも筋緊張がゆるむ
②慢性筋緊張を緩ませると、心理的緊張をほぐすことができる


この原則を頭に入れて、
試しに二つのリラクセーションを行ってみましょう。

1、首を後ろに曲げるリラクセーション

①息を大きく吸って

②吐き出しながら 首を後ろに曲げましょう。いた気持ちいいところまで

③ 後頭部の筋肉が いた気持ち良い感じを、よく感じながら吐き続けます

④全部息を吐き出したら首を元に戻します

これを三回繰り返します 。

2、首を前に曲げるリラクセーション

①手を組んで後頭部に当てましょう

②息を大きく吸って

③吐き出しながら 首を前に曲げましょう。
手で頭を胸に近づけるように押して、いた気持ちいいところまで曲げましょう。

④息を吐き切ったら、もう一度大きく息を吸って、
全て吐き出しながら、引き続き手で後頭部を押しましょう。

⑤後頭部の筋肉が いた気持ち良い感じを、よく感じながら、
全部息を吐き出したら首を元に戻します

これを三回繰り返します 。

椅子に座っていつでもストレス解消!リラクセーション

夜眠れない時だけでなく、
職場で嫌なことがあった場面でも、
気軽に椅子に座ってストレス解消が簡単にできますので
ぜひお試しください。

また他にも首の曲げ方や、
腰のリラクセーションなど、
バリエーションがありますので、

詳しくお聞きになりたい方は
当相談室へのご相談をご検討ください。

※事例は架空事例です。複製・転載はお断りいたします。

タイトルとURLをコピーしました